真言宗智山派 西蔵院
  • 西蔵院について
  • お知らせ一覧
  • 年間行事のご案内
  • 永代供養墓「永寿の碑」
  • 檀信徒募集のご案内
  • 檀信徒の皆様へ
  • 万が一のことがございましたら
  • 茶室のご案内
  • 交通のご案内
  • 各種お問合せ
  • 西蔵院写真展
  • 住職ブログ
  • 西蔵院iPhoneアプリ
檀信徒の皆様へ

年回忌法要について


ご希望の日程をお決めになりましたら、西蔵院へご連絡下さい。

昨今は、法要の出席者も少ない傾向にございます。西蔵院ではお一人でも、大勢様でも同じように心を込めてご供養いたしております。

出席者が少ないからといって簡略化する必要はございません。遠慮なくご相談下さい。

また、日中にお電話等が困難なお施主様は、 以下の問い合わせフォームをご利用下さい。

卒塔婆をお建てになる方のお名前は、法要の1週間前までを目安にご連絡下さい。

お問い合わせ

卒塔婆とは?


卒塔婆は亡くなった故人の追善供養のために建てると言われておりますが、お釈迦様が入滅(亡くなられた)ときに、供養のために建てられたストゥーパが始まりといわれております。

卒塔婆の形は、大きくは宇宙を、そして人間の身体をあらわし、上から空風火水地(五大)を表しております。仏塔を建てるのと同じ意味をもつことになるのが、皆様が卒塔婆を建てることなのです。卒塔婆供養することで、故人の徳を讃えることになりましょう。

施主様をはじめ、出席される方々もお建てになると良いでしょう。

年回表について


年回法要は年忌法要ともいい、年を追って営む追善法要のことです。一般の数え年の数え方とほとんど同じです。 ご先祖様の供養をすることは、自身を見つめ直す機会でもあるのです。ですから、心のこもった追善法要をいたしましょう。 又、昨今の生活様式からご親戚等がお集りになることも少なくなってきた方もいらっしゃることでしょう。ご先祖様を前にその繋がりの場を持つのもひとつの供養になることでしょう。

故人の年回忌でなくとも、命日に卒塔婆をお上げになるなど志に応じて追善法要を営むよう心がけることも大切といえます。

ご法要をなさる場合はお早めに問い合わせフォーム(ページ右下のボタンから)、又はお電話にてご連絡下さい。

卒塔婆をお上げになる場合は前もってお知らせ下さい。その他、ご質問などがあればご遠慮なくお問い合わせ下さい。


令和3年度年回表

周忌・回忌 和暦没年 西暦没年
1周忌 令和2年 2020年
3回忌 令和1年(平成31年) 2019年
7回忌 平成27年 2015年
13回忌 平成21年 2009年
17回忌 平成17年 2005年
23回忌 平成11年 1999年
27回忌 平成7年 1995年
33回忌 昭和64年 1989年
37回忌 昭和60年 1985年
43回忌 昭和54年 1979年
47回忌 昭和50年 1975年
50回忌 昭和47年 1972年
お問い合わせ

ページトップへ

お問い合わせ|サイトマップ|ご利用条件|個人情報について|リンク